【た行】
★タイマン(種目)
1対1ので戦うこと
コンボの上手さや、実戦経験が強さに影響する。
★多段ジャンプ(別称)
カービィやプリンの飛行をこう呼んだりする。
★ダンダ(段田)
もとネタは仮面学園という映画で、段田という人物がかぶっていた仮面が「ヘイホー」とあまりにもそっくりだったので、ヨッシーアイランドで背景を行き来するたんびに、ヘイホーを指してこう叫ばれる。
★たる(アイテム)
キャリアー アイテムや火薬が入っている。地面に添って転がる
★たる大砲(仕掛け)
コンゴジャングルで浮遊している。入ると向いてる方向に飛ぶことが出来る。
★竜巻(仕掛け)
ハイラル城でたびたび出現、近づくと巻き上げられる。
★達人(称号)
VSの通常対戦で、自分はノーミスで相手を全滅させたときに送られる称号。
★大乱闘(別称)
ニンテンドウオールスター大乱闘スマッシュブラザーズの略。こう呼ぶのは少数。
★大虐殺(人道に対する罪)
無力な者達を、容赦なく殺し続ける行為。誰とは言わんが・・・・・●
★第三者(邪魔者)
一対一で争っているときに、突然割り込んでくるもの。逆に抗争に巻き込まれることもある。
★007(MI-6)
モーションセンサー爆弾で任務をこなす者
★団体戦(種目)
3人以上の戦闘
如何に悪いことを考えるかが勝利に影響してしまう為、周りの空気が変わる。
★短パン小僧(別称)
ネスのこと、元ネタはゴールデンアイ007のボリス・グリシェンコ
★奪取攻撃(強盗罪)
ダッシュ攻撃でアイテムを落とさせて、それをかっさらうこと。
★跳弾(技)
飛び道具などをシールド移動で、かするような感じにすると軌道が変わってしまう現象。
★超反応(緊急行動)
人間では到底不可能な反応を示すこと。
★超回避(緊急行動)
避けるのが非常に困難な攻撃を、俊敏かつ不可解な行動で避けること。
★超変身(第4号)
マリオのアピール
★通常対戦(種目)
VSモードで普段身内で行う対戦法、ルールのこと。
ちなみにここでは、ストック戦・人数6(ほかの設定はいじらない)のことを指す。
★伝説(出来事)
VSの通常対戦で、相手がノーミスで残り一人にされてから逆転勝利を収めること。
ノーミスで勝ちそうなときに、相手をののしるセリフ。 例「伝説でもつくる気か?」
★敵陣粉砕の術(技)
ボム兵などを抱えて、相手の目の前で意図的に投げつける最終手段。バンザイアタックとも言う。
★ティファレントビート(FF8)
私は、FFをやらないのでわかんないけど、ファルコンボをファルコンキックでしめる姿が、FF8のゼルというキャラの出すティファレントビートという技にうりふたつらしい。
★デカチョー(部長刑事)
関西テレビで放送中のドラマとは、なんら関係ない。
何故こう呼ばれるようになったかも謎。
★出来ることはやっていい(理論)
たとえその行為がどんなに卑怯であったとしても、「どんなハメも、その始めを回避すれば防げないことはない」という信念の元に、全ての攻撃を正当化する理論。
他の格闘ゲームでは到底通用しない無茶な理論。
★でんきねずみ(別称)
ピカチュウのこと
★ティンクルポポ(仮名)
カービィが1992年の4月27日に発売されるより昔に、仮名としてつけられた。
名前の由来は、「米国任天堂の顧問弁護士がカービーだから」というのと、「掃除機の種類とひっかけて命名された」という二つの説が有力。
★マキシマムトマト(アイテム)
回復アイテム 取ると100回復する。特に必要としないときに大量に出てくる。
★投下(基本操作)
空中で、アイテムをニュートラル投げすることを指す。ゆっくりと真下に落ちるので、鬱陶しい。
投てきアイテムでは出来ない。
★東南アジア系(人種)
ピカチュウの赤帽子カラー
★トサキント(ポケモン)
モンスターボールから出てくる。はねるで攻撃・・・しない。
★ドンキーコング(主要キャラ)
スマブラキャラの一猿。弱そうだが異常に強い。
★ドソキーコング(誤植)
ンとソは似ているから、呼びたくなるときがたまにある。
初登場はマリオRPG
★ドガース(ポケモン)
モンスターボールから出てくる。スモッグで攻撃。
★土管(仕掛け)
いにしえの王国にある。入ると別の土管から出てくる。2人同じに入って出てくると気持ち悪い・・・